interview 買う、売る、創る喜びを
世界規模でつなぐ仕事。
2015年入社 生産管理・物流 齊藤 公貴 二輪事業本部 SCM部 生販計画課 ※取材当時 「経営学部 国際経営学科」卒業

WORK

現在の仕事内容

グローバルな視点から、
販売と生産をつなぐ。

お客様にタイムリーに商品をお届けできるように、販売と生産をつなぐのがSCM(サプライチェーンマネジメント)の仕事です。私が担当しているのは大型二輪車のグローバルSCM。北米、欧州といった大きな市場や、伸びている中国など、世界各地の販売状況を常に把握し、お客様を待たせないように、かつ、余分な在庫を抱えることのないように、サプライチェーンを最適に調整。これによって熊本製作所の大型二輪車の生産を上手くコントロールでき、世界の市場のニーズに対応可能です。

仕事の醍醐味

全世界のダイナミックな
経済の動きを感じられること。

二輪車を生産しているのは熊本ですが、二輪車を構成する多くの部品はアジアの国々を含む世界各地から供給を受けています。もし災害や感染症の影響で、どこかから部品が入らなくなれば、熊本での生産も止まってしまいます。部品生産も含めると見るエリアはさらに広く、サプライチェーンはとてもダイナミックなもの。自分がそれを途切れさせないように繋ぎ、お客様に商品が届いていくことを想像すると、非常にやりがいを感じます。

入社後に最も成長を感じた経験

入社2年目の熊本地震。
危機が加速させた成長。

入社して最初の4年間は、熊本製作所で生産計画をつくる役割を担っていました。ただ、入社2年目の年に熊本地震が発生。工場も被災し、世界中のお客様が待っているのに、商品を供給できない事態に。必死に要件を整理して、ネックになるものを解消して、再開を目指しました。どの部品がどこから入り、どう完成させ、出荷していくのか、ものの流れを肌で覚えたし、一人ではなく周りを巻き込む大事さも学びました。

今後の挑戦、夢

海外での挑戦。四輪車への挑戦。
SCMを軸に、様々な道が広がっていく。

海外に駐在して、その地域の需給調整に関する業務にも挑戦してみたいですね。
もっと二輪車に乗るお客様の近くに行きたい気持ちもあります。
次は四輪車のSCMに挑むこともおもしろそう。
これから伸びてくるアフリカにも興味があって、工場をつくるところから携わるのもきっとおもしろい。
夢は年々、広がり、大きくなっています。

ENVIRONMENT

職場の雰囲気

多様なバックグラウンドをもつ
メンバーが集結。

四輪事業から来た人もいれば、パワープロダクツ事業から来た人もいたり、バックグラウンドはバラバラ。いろいろな場所で経験を積んできている人が多いせいか、オープンマインドな、いい雰囲気です。いちばん若い私がいちばん好き勝手言っているかもしれません。

プライベートの過ごし方

海外旅行を通し
新しい発見をすることもあります。

海外に旅することで、得られる知識や気づきもたくさんあります。コロナが終息したら、是非、以前のように旅したいです。現在はなかなか難しいので、週3、4回はジムに行って体を動かしたり、英語の勉強も兼ねて海外のビジネス誌を読むなどしています。

同僚の特徴

若手の意見を真摯に
受け止めてくれる上司。

課長はタイで四輪の工場を立ち上げた経験のある方です。
私が壁にぶつかっているときに、四輪のSCMの観点から助言してくれることがあり、とても参考になりました。
私の意見を真摯に受け止めて返してくれるし、ユーモアを織り交ぜてフレンドリーに話してくれます。

BEFORE JOINING Honda

BEFORE

JOINING Honda

学生時代について

失敗から学んだ
ラクロス部での経験。

ラクロス部に所属し、2年生のときに1部リーグに昇格できたのですが、4年生のときに降格も経験。周囲との連携の大事さ、一人でできることは限られていることを失敗から学びました。社会人になってからもチームで勝つことにこだわっているのはそのためです。

私がHondaを選んだ理由

生意気な自分を
受け入れてくれる会社。

高校生の頃から海外で働きたいと考えていたので、Hondaの海外売上比率の高さ、グローバルなビジネスの広がりに、まず魅力を感じました。そして「ワイガヤ」の文化など、自分の意見を発信できる雰囲気があり、生意気なところがある自分を受け入れてくれる会社だと感じたからです。

学生へのメッセージ

「つなぐ」おもしろさを
知ってほしい。

社風に合う、合わないもあるので、ぜひいろいろな企業を受けて、
自分にフィットするかを考えてください。
Hondaに興味を持ったら、お客様に商品を届けるまでのダイナミズムが感じられるSCMという仕事の、
「つなぐ」おもしろさを知ってほしいです。
今後、DXも進んで、さらにおもしろくなってくると思います。

SCHEDULE

9:30 出社
メールをチェックし、タスクの整理。
10:00 社内MTG
営業部とのMTGで世界各地の販売状況を把握。
11:00 資料作成
会議を踏まえて要件を整理し、資料作成。
12:00 同僚とランチ
13:00 工場とのリモートMTG
熊本工場の生産担当、調達担当の方と懸案事項を議論。
15:00 資料作成・報告
MTGを踏まえて決済用資料を作成し、上司に報告。
16:00 問い合わせに対応
工場からの生産現場の調整状況を確認。
18:30 帰宅

STAFF

※取材内容、および登場する社員の所属は取材当時のものです。

【27卒】
技術系・事務系
マイページ / MY PAGE
登録はこちら
【26卒】
技術系・事務系
マイページ / MY PAGE
登録はこちら
デザイン系
採用・インターンシップの
情報はこちら
Hondaで働く「人」の
魅力が分かる
メディアはこちら
毎週月曜更新中!
働く「人」の魅力が分かるメディアはこちら