"Recruiting Information"

採用情報

"技術系採用"

大卒・院卒・高専卒(専攻科)

技術系職種を希望する方がエントリーするコースです。
Hondaで叶えたい夢や想いと向き合い、
ご自身の志向に合ったコースにエントリーしてください。
総合職
職種別採用コース
原則、初期配属先の職種・領域が
予め決定しているコースです。


やりたいことや携わりたい業務が
明確になっている方におすすめです。
総合職
ポテンシャル採⽤コース
内定後に、配属面談を経て
初期配属先が決定するコースです。
(※職種別コースとの併願が可能です。)

■次のような方におすすめです。
  • Hondaで働きたいがまだやりたいことが明確でない
  • 希望の職種が職種別採用コースにない
  • 幅広く職種に興味がある
  • 採用プロセスを通じて自身の適性を見極めたい
職種別採用コース 募集職種
カーボンニュートラル/
次世代パワー
ユニット/リソース
サーキュレーション
研究開発
材料研究開発
先進安全・
知能化
研究開発
モビリティ知能化・
ロボティクス技術
の研究開発
空・宇宙
モビリティ
の​研究開発​
四輪完成車
研究開発
バッテリー/
バッテリーシステム研究開発
半導体研究開発
四輪電子制御
プラットフォーム研究開発
四輪電子制御
パワートレイン・車両統合制御
・電動UX研究開発
二輪・パワープロダクツ
電動製品開発,
電装システム開発
二輪・パワープロダクツ
ICE製品設計・研究開発
生産技術
ビジネスデータサイエンス
二輪・パワープロダクツ
コネクテッド・
ソフトウェア開発、
制御システム開発
コネクテッド
DX・IT
カーボンニュートラル/次世代パワーユニット/
リソースサーキュレーション研究開発
職種内容
カーボンニュートラル時代に向け、環境負荷ゼロ社会実現に向けた次世代パワーユニット・エネルギー技術の研究開発および事業企画を担う職種です。
次世代パワーユニットのための四輪エンジン(ICE/HEV)・モータ・インバータやDC-DCコンバータ・双方向充電器・次世代バッテリ・全固体電池・燃料電池・熱マネージメント等の研究開発に加え、電動車両システム開発、再エネ利用の効率化・負荷平準化を行うエネルギーサービスや資源循環、CO2を回収/利活用/固定化するCCUS技術を研究開発し、カーボンニュートラル・環境負荷ゼロ社会を実現し、”生活の可能性が広がる喜び”をもたらす社会を目指します。
材料研究開発
職種内容
事業分野の枠組みを超え、製品を構成するあらゆる分野での材料技術研究開発を行う職種です。
未来の地球環境、モビリティのあるべき姿を見据え、核となる革新的な材料技術の研究と、材料技術研究の成果を活かした商品開発に取り組んでいます。
・材料研究: サスティナブル材料(金属、有機、化成)、電磁気材料、次世代電池や燃料電池等のエネルギー関連材料、エレクトロニクス材料、カーボンネガティブ材料、ライフサイエンス材料、マテリアルズインフォマティクスによる革新材料創出など
・商品開発:車体材料、パワーユニット材料など
先進安全・知能化研究開発
職種内容
交通事故死者ゼロに向けた研究開発を行う職種です。
高度な認知・行動計画を可能とする知能化技術、及び車両の動きをコントロールするシャシー制御技術を活用し、自動運転/先進運転支援システムの研究開発を行います。
またデータサイエンス/AI技術等を活用した知能化技術を備えたモビリティを通じ、"いつでも どこでも どこへでも"人と物の移動をで可能とし「思わず出かけたくなる 自由な移動の喜び」を一人ひとりが実感できる社会を実現します。
モビリティ知能化・ロボティクス技術の研究開発
職種内容
新価値創造に向けたロボットの研究開発、人工知能(CI)による将来モビリティの研究開発、パワープロダクツ製品の知能化・電動化の研究開発を行う職種です。これらの研究開発を通じて、より付加価値の高い「移動」と「暮らし」の実現を目指し、お客様一人一人の「役に立つ」「夢をかなえる」という想いを知能化技術・ロボティクス技術を通じて実現していきます。
空・宇宙モビリティの​研究開発​
職種内容
空・宇宙のフィールドの新技術研究を行う職種です。空の移動を身近にする「Honda eVTOL(電動垂直離着陸機)」の開発、再使用型小型ロケットの研究開発、航空用ガスタービンエンジンの開発など、人々の生活の可能性を拡げる喜びの実現にチャレンジし、お客様に対してこれまでにない価値を提供します。
バッテリー/バッテリーシステム研究開発
職種内容
Hondaが掲げる「環境負荷ゼロ(カーボンニュートラルの実現)」に向けて、大きな柱となるバッテリー/バッテリーシステムの研究開発を担う職種です。
次世代パワーユニットに向けたリチウムイオンバッテリ、固体バッテリ、Fuel cellの研究開発において、材料技術研究からバッテリセルとしての性能耐久性、バッテリ運用・活用技術・バッテリ材料リサイクル技術の開発まで、ライフサイクル全体を視野に開発を行います。
またバッテリセルスタック技術、バッテリーパック構造・安全技術、低高圧配電技術、バッテリーシステム制御などのシステム開発を行い、バッテリーの高付加価値化を目指します。
半導体研究開発
職種内容
Honda製品の自動運転等の“知能化”を支えるロジック半導体,電動化の効率向上を支えるパワー半導体の研究開発を行う職種です.
ロジック半導体は,SoCやNPUなどの設計・試作・テスト評価,BSPやSDKなどの開発を行います.
パワー半導体は,次世代半導体の評価,周辺技術、応用技術の研究開発、車載適用に向けた開発を行います.
本研究開発を通じて,デジタル社会の省電力化に貢献しつつ,すべての人が自信をもって移動できるモビリティ社会を実現していきます.
四輪完成車研究開発
職種内容
世界中のお客様がストレスフリーに使用できる、先進的で高品質・高性能な四輪車の商品開発および新技術の研究を行う職種です。
お客様の第一印象に大きく影響するデザインの具現化や、日常で使用する際に感じる
走る/曲がる/止まる/安全性/静粛性/信頼性/燃費性能等のお客様要求を明確化しつつ、その性能要求を受けボディ・シャシー・外装・内装・電装関連部品のシステム開発、部品群の研究開発、さらには将来の新しい価値を創造していくための先進研究を行い、すべての人に生活の可能性が広がる喜びを提供していきます。
生産技術
職種内容
四輪商品進化に連動した生産技術開発と新機種導入企画から量産準備・品質熟成、競争力のある生産設備・金型の企画構想および設計から製造、据付をグローバルで実行する職種です。
 BEV商品魅力向上を実現する生産技術開発や、環境トリプルゼロを目指した次世代新工場の企画と生産プロセス開発をデジタル技術の進化で実行し、『競争力のある 強いものづくり』の実現に取り組んでいます。

二輪・パワープロダクツのものづくりを支える生産機能を強化し、生産技術開発と新機種導入企画~エンジンや各部品の生産組立加工・品質熟成と独創的な技術で新しい価値を創造する職種です。EVやAI・IoTなど電装・電動技術が急速に進化している中で、世界中のより多くのお客様に”移動の喜び”を提供し続けるため、生産領域も日々進化し続け、世界中の生産拠点に展開していきます。
ビジネスデータサイエンス
職種内容
Honda全社横通しの立場で様々な部署にある課題に対して、データ活用による課題解決を推進することで事業貢献を行う職種になります。
市場・顧客分析を元に、狙うべき顧客の特定や市場の大きさを推定することで事業・サービス創出への貢献を行い、車両の使われ方を分析や顧客コメントの分析を掛け合わせることで顧客ニーズの抽出やニーズの大きさ・強さの推定を行います。それにより、顧客起点でのビジネス・サービス・プロダクト改善を狙います。戦略・マーケティングの為の活動です。
コネクテッド
職種内容
「人とIn-car/Out-carをつなげる技術」でお客様に新しい「喜び/価値」を提供することを目的とする領域です。
メーター・ヘッドアップディスプレイ・ディスプレイオーディオ・テレマティクスシステム等のIn-Carデバイス領域、およびサーバー・スマートフォンアプリケーション等のOut-Car領域の開発を担当し、デジタルサービスで世界のお客様に「つながるクルマ」による安心・快適を提供していきます。
四輪電子制御プラットフォーム研究開発
職種内容
四輪車の車載電子制御システムの研究開発を行う職種です。
クラウドと連携したデジタルサービスやソフトウェアアップデートによる新たな価値提供と電動化/自動運転/先進運転支援/スマホ連携/SoC/Vehicle OSといったクルマの機能進化を具現化する電子制御プラットフォームの研究開発を行い、サイバーセキュリティ技術構築と合わせ、安心して利用できる心地よいユーザーエクスペリエンスと感動を創出する車と生活を提供します。
四輪電子制御パワートレイン・車両統合制御・電動UX研究開発
職種内容
四輪車の車載制御からデジタルサービスまでソフトウェアを通じて幅広く携わる職種です。
パワートレイン・車両運動制御、電子制御プラットフォーム、充電UXの研究開発を行います。
AI、データ分析、サイバーセキュリティ技術を駆使したクラウド連携やソフトウェア・アップデートを活用することで、タイムリーな機能進化による最新で安心して利用できる心地よいユーザーエクスペリエンスと感動を創出する車と生活を提供します。
二輪・パワープロダクツ
ICE製品設計・研究開発
職種内容
Honda創業以来の変わらぬ想い 『移動する喜びと感動。人々の役に立ちたい』 という原点に基づき25~5000cm³のICEパワーユニットを搭載する幅広い商品を全世界で展開する二輪・パワープロダクツ・マリン製品の研究開発ならびに製品設計を支える材料と製造技術の開発を行う職種です。
商品コンセプト・完成車魅力を実現する車体・足回り・パワーユニットといった骨格の構築と多種多様なお客様の趣味嗜好に合わせた外観や使い勝手、乗り心地や鼓動感などを考慮したパッケージングの実現。
Hondaならではのユニークな機構と高い信頼性を誇り、様々な生活シーンで活躍し、役立つパワープロダクツ製品のさらなる進化。
水の上にも移動の喜びを提供するマリン商品の開発。
 『世界一であり続けるために』 『存在を期待され続けるために』社会・環境、そしてお客様一人ひとりの期待に応え、それを越える製品を具現化するためにマルチパスウェイでカーボンニュートラルの実現を目指します。

Hondaのカーボンニュートラルの考え方:
カーボンニュートラル | 環境への取り組み | Honda 企業情報サイト (global.honda)
二輪・パワープロダクツ
電動製品開発,電装システム開発
職種内容
電動・電装開発は電子制御技術がますます進化する二輪・パワープロダクツ・マリン製品において電動パワートレイン、電気・電子デバイス・システムに関わる広い領域の研究開発を行う職種です。
お客様の生活や趣味に密着した製品だからこそ世の中のお客様の期待を超えた”ものづくり”のために、電気・電子・情報・メカトロニクス分野など様々知識を持った人たちが一緒に研究を行い、世界中で必要とされる製品を生み出していきます。
(電動製品の開発及び内燃機関を搭載する製品の電装開発)
二輪・パワープロダクツ
コネクテッド・ソフトウェア開発,制御システム開発
職種内容
二輪・パワープロダクツの車載電子制御システムの設計・研究開発を行う職種です。
クラウドと連携したデジタルサービスやソフトウェアアップデートによる新たな価値提供と電動化・先進運転支援・安全運転支援といった二輪・パワープロダクツの機能進化を具現化する電子制御プラットフォームとパワートレイン制御技術・車体制御技術の設計・研究開発を行い、サイバーセキュリティ技術構築と合わせ、安心して利用できる心地よいユーザーエクスペリエンスと感動(=笑顔あふれる毎日)を提供します。
DX・IT
職種内容
Hondaの全社ITとDX推進をリードする職種です。
開発・生産・販売など全ての領域で業務プロセス改革を推進し、それを支えるシステム開発・運用を行うことで、事業効率と改革のスピード向上を行います。
また、Honda全社のデータ基盤を整備し、データ蓄積・分析などの利活用を推進し、イノベーション・新価値を創出します。
デジタル/IT技術によって、Hondaの競争優位性を確立していきます。
募集要項(コース共通)
募集要項
応募資格
  • 国内外を問わず勤務可能な方
  • 4年制大学・大学院・高等専門学校(専攻科)を
    2025年4月〜2026年3月までに卒業・修了見込みの方
    あるいは4年制大学・大学院・高等専門学校(専攻科)を
    2022年4月〜2025年3月までに卒業・修了された方
     ※卒業が2026年4月~9月の方は応募可能です。(入社時期は個別相談)
     ※大学院博士課程後期など、博士号取得見込みの方は、
      キャリア(中途)採用でのご応募を推奨しています。
     ※高等専門学校(専攻科)の方は、技術系職のみの募集となります。
     ※技術系職は理工系学部推奨です。
募集会社
本田技研工業、本田技術研究所、ホンダ・レーシング、ホンダアクセスの4社が合同で採用活動を行っています。
募集職種・
勤務地
詳細はこちらを参照ください。
給与
<2024年度実績>
学部/高専専攻科卒:262,300円
修士了:287,800円
諸手当
時間外勤務手当、住宅手当、育児・介護手当、通勤手当 他
給与改定
年1回(6月)
賞与
年2回(6月・12月)
2024年度実績: 7.2ヶ月
勤務時間
8時間(時間帯は勤務地により異なる)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
休日休暇
週休2日制(弊社カレンダーによる)、5月・8月の連休、
年末年始休暇など年間休日121日、年次有給休暇、特別休暇
保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
福利厚生
●制度
互助会、特別見舞金、財形貯蓄、住宅共済金、
育児介護支援、退職年金など

●施設
独身寮、保養所、
グラウンド・体育館などのスポーツ施設など
応募フロー
自由応募 応募フロー
Step 1
My Page で会員登録

Hondaに興味をお持ちの方、エントリーをお考えの方は、会員登録を行ってください。
会員登録後、My PageにてHondaの企業情報、会社説明会等のイベントや採用情報をご案内します。

Step 2
企業研究

合同説明会、学内セミナー、Hondaのイベントなどに是非ご参加ください。
先輩社員との交流を通じて、Hondaの社風や企業理念について体感していただけるはずです。

Step 3
応募

応募に必要なのは、「アプリケーションシートの提出」と「適性検査の受検」です。
私たちが知りたいと思うのは、みなさん一人ひとりの夢や想いです。

みなさんそれぞれが考える「どうなるかじゃない、どうするかだ。」を
自分自身の言葉で思いきり表現してください。
また、適性検査の結果は、みなさんの個性を知る補助材料と考えていますので、
アプリケーションシートの提出と合わせて受検をお願いします。

Step 4
マッチング確認&選考会

提出いただいたアプリケーションシートをもとにマッチング確認ならびに選考会を実施します。
具体的な内容はMy Pageを通じてご案内します。
ご自身の持ち味を存分に発揮していただきたいため、ありのままの姿で臨んでください。

Step 5
内々定

選考会を経て内々定となります。
残り少ない学生生活を有意義なものにすると同時に、
入社に向けた自己研鑽に努めてください。

学校推薦 応募フロー
Step 1
My Page で会員登録

Hondaに興味をお持ちの方、エントリーをお考えの方は、会員登録を行ってください。
会員登録後、My PageにてHondaの企業情報、会社説明会等のイベントや採用情報をご案内します。

Step 2
企業研究

合同説明会、学内セミナー、Hondaのイベントなどに是非ご参加ください。
先輩社員との交流を通じて、Hondaの社風や企業理念について体感していただけるはずです。

Step 3
求人案内の確認

学校推薦応募は、学校からの推薦をもって初めて応募を受け付けますので、
Hondaからの求人の有無や推薦取得方法については、就職課や就職担当の先生にご確認ください。
※詳細については、求人票と併せて就職課や就職担当の先生へお送りしているご案内
「学校推薦にてHondaへご応募いただく学生の方へ」をご確認ください。

Step 4
応募

下記3点の提出をもって正式応募受付となります。

①アプリケーションシートの提出
私たちが知りたいと思うのは、みなさん一人ひとりの夢や想いです。
みなさんそれぞれが考える「どうなるかじゃない、どうするかだ。」を
自分自身の言葉で思いきり表現してください。

②適性検査の受検
みなさんの個性を知る補助材料と考えています。

③応募書類の提出
以下書類の提出をいただきます。

[提出物]
・推薦状
・各種証明書
 〈大卒の方〉成績証明書、卒業見込証明書
 〈院卒の方〉成績証明書(学士・修士)、卒業証明書(学士)、修了見込証明書(修士)

[提出]
マイページからPDF形式でご提出ください。
※詳細はマイページにてご案内します。

Step 5
選考会

正式応募いただいた方には、「選考会のご案内」をお送りします。
選考会では、面接を実施する予定です。ありのままの姿で臨み、
ご自身の持ち味を存分に発揮してください。

Step 6
内々定

選考会を経て内々定となります。
残り少ない学生生活を有意義なものにすると同時に、
入社に向けた自己研鑽に努めてください。

"事務系職(文理不問)"
事務系職種を希望する方がエントリーするコースです。
Hondaで叶えたい夢や想いと向き合い、
ご自身の志向に合ったコースにエントリーしてください。
募集職種
総合職
職種別採用コース
原則、初期配属先の職種・領域が
予め決定しているコースです。

やりたいことや携わりたい業務が
明確になっている方におすすめです。
総合職
ポテンシャル採用コース
内定後に、配属面談を経て
初期配属先が決定するコースです。

■次のような方におすすめです。
  • Hondaで働きたいがまだやりたいことが明確でない
  • 希望の職種が職種別採用コースにない
  • 幅広く職種に興味がある
  • 採用プロセスを通じて自身の適性を見極めたい
セールス・マーケティング
職種内容
日本を含めた全世界の市場に最適な営業戦略を立案・展開する職種です。研究開発部門・生産部門・全世界の販売店と密に連携を取り、マーケット調査を踏まえた商品企画や販売網の構築、宣伝・販売促進やアフターセールスを行い、お客様に満足や喜びを提供します。
生産管理・物流
職種内容
部品の輸送、完成品の生産、流通、販売といった一連の工程を管理する職種です。市場動向や販売計画と常に連動し、「お客様へのタイムリーな商品提供と高効率な生産」のバランスを高度に保った生産計画を立案し、スムーズな生産・出荷に結び付けます。
購買・部品調達
職種内容
私たちは「良いものを、適正な価格で、タイムリーに且つ、永続的に調達する」ことを理念としています。
世界中のサプライヤーとともに、ものづくりを通して『すべての人に「生活の可能性が拡がる喜び」を提供する』というホンダの2030年ビジョン実現に向けて日々取り組んでいます。
人事
職種内容
入社してから退職するまでのヒトに関わる全ての仕事をする職種です。採用した人材の育成や適材適所の配置、能力や実績に応じた評価・処遇を行うことで、従業員の能力や意欲をスパイラルアップさせ、ヒトの側面からグローバルビジネスに貢献します。
知的財産・法務
職種内容
知的財産と法務の専門性を活かしてHondaの経営をサポートし、グローバルビジネスに貢献します。
知的財産領域は、「Hondaの良い商品・技術・サービスを世の中に継続して広めるために、知的財産と標準化を自ら積極的に活かす」という役割を担い、事業・技術の全領域と連携し、特許/意匠/商標などの知的財産権の創出・権利化と活用、標準化や契約の推進、不正商品対策、マーチャンダイズ、新事業や新技術に関する戦略提案といった幅広い業務を行っています。
法務領域は、ガバナンス・コンプライアンス体制の構築や各種事業プロジェクトにおける法的支援、契約審査・交渉支援や法的紛争対応といった幅広い業務を行っています。
経理・財務
職種内容
経営資源の一つである金軸からグローバルで強固な企業基盤確立に向けたオペレーションを行う職種です。将来最適・全体最適の観点で、収益計画や資金計画の立案・投資資源配分・資本政策等、経営判断に資する提言を行い、各本部と連携してHondaの企業価値最大化に貢献します。
DX・IT(事務系)
職種内容
Hondaの全社DX推進の中心となるプロセス改革およびシステム開発を行い、データを活用した意思決定をリーディングしていく職種です。
デジタル/IT技術によりビジネスや研究開発の効率化と、データ分析を駆使した市場や顧客の理解を促進することでビジネスイノベーションの創出を行っていきます。
領域横断プロジェクトの企画推進や最新ITを活用したソリューション提案、業務改革などグローバルで展開するHondaの全ビジネス領域のシステム構築や開発、運用を担います。
職種紹介
事務系採用  募集要項
募集要項
応募資格
  • 国内外を問わず勤務可能な方
  • 4年制大学・大学院・高等専門学校(専攻科)を
    2025年4月〜2026年3月までに卒業・修了見込みの方
    あるいは4年制大学・大学院・高等専門学校(専攻科)を
    2022年4月〜2025年3月までに卒業・修了された方
     ※卒業が2026年4月~9月の方は応募可能です。(入社時期は個別相談)
     ※大学院博士課程後期など、博士号取得見込みの方は、
     キャリア(中途)採用でのご応募を推奨しています。
募集会社
本田技研工業、本田技術研究所、ホンダ・レーシング、ホンダアクセスの4社が合同で採用活動を行っています。
募集職種・
勤務地
詳細はこちらを参照ください。
給与
<2024年度実績>
学部/高専専攻科卒:262,300円
修士了:287,800円
諸手当
通勤手当、住宅手当、育児介護手当、食事補助、時間外勤務手当など
給与改定
年1回(6月)
賞与
年2回(6月・12月)
2024年度実績: 7.2ヶ月
勤務時間
8時間(時間帯は勤務地により異なる)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
休日休暇
週休2日制(弊社カレンダーによる)、5月・8月の連休、
年末年始休暇など年間休日121日、年次有給休暇、特別休暇
保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
福利厚生
●制度
互助会、特別見舞金、財形貯蓄、住宅共済金、
育児介護支援、退職年金など

●施設
独身寮、保養所、
グラウンド・体育館などのスポーツ施設など
応募フロー
事務系採用 応募フロー
Step 1
My Page で会員登録

Hondaに興味をお持ちの方、エントリーをお考えの方は、会員登録を行ってください。
会員登録後、My PageにてHondaの企業情報、会社説明会等のイベントや採用情報をご案内します。

Step 2
企業研究

合同説明会、学内セミナー、Hondaセミナー(Draw Your FUTURE)などに是非ご参加ください。
先輩社員との交流を通じて、Hondaの社風や企業理念について体感していただけるはずです。

Step 3
応募

応募に必要なのは、「アプリケーションシートの提出」と「適性検査の受検」です。
私たちが知りたいと思うのは、みなさん一人ひとりの夢や想いです。

みなさんそれぞれが考える「どうなるかじゃない、どうするかだ。」を
自分自身の言葉で思いきり表現してください。
また、適性検査の結果は、みなさんの個性を知る補助材料と考えていますので、
アプリケーションシートの提出と合わせて受検をお願いします。

Step 4
マッチング確認&選考会

提出いただいたアプリケーションシートをもとにマッチング確認ならびに選考会を実施します。
具体的な内容はMy Pageを通じてご案内します。
ご自身の持ち味を存分に発揮していただきたいため、ありのままの姿で臨んでください。

Step 5
内々定

選考会を経て内々定となります。
残り少ない学生生活を有意義なものにすると同時に、
入社に向けた自己研鑽に努めてください。

【27卒】
技術系・事務系
マイページ / MY PAGE
登録はこちら
【26卒】
技術系・事務系
マイページ / MY PAGE
登録はこちら
デザイン系
採用・インターンシップの
情報はこちら
Hondaで働く「人」の
魅力が分かる
メディアはこちら
毎週月曜更新中!
働く「人」の魅力が分かるメディアはこちら